近頃、カフェやレストラン、コンビニなどで、
私たちが普段「母語」として話している日本語とは「違う」
ぜひ、生の声を聞いてみたい。そして、私たちの声も届けたい。
彼らの声を聞き、
参加対象者:どなたでもご参加いただけます(参加無料)
講師:津田麻美(上智大学)
柴田智子(プリンストン大学)
米本和弘(東京医科歯科大学)
日時:2019年12月21日(土)13:00ー15:00
会場:東京医科歯科大学 湯島キャンパス
M&Dタワー4階 アクティブラーニング教室
(最寄り駅:鉄道各線 御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅)
参加費は無料ですが準備の都合上、参加登録をお願いいたします。
登録:http://bit.ly/TokyoWS
以下のリンクのポスターに詳細がありますのでご覧ください。
ポスター:https://www.cajle.info/
ワークショップについてのお問い合わせは、米本和弘(kazuh
カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を企画しました。 今回はBC州日本語教育振興会作成の教材「日本語」とその実践例のご紹介を予定しております。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、http://jftor.org/event/keishogo2 からお申し込みください。 日時:2019年12月17日(火) 午後7時~ 9時 (東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 7:00 JALTA日本語教育振興会作成「日本語」教科書について教材紹介と実践報告(40分、Q&A10分) 教材紹介:ベイリー氏江 智子(バンクーバー日本語学校 BC州バンクーバー市) 実践報告:青木 恵子(キングストン日本語教室 オンタリオ州キングストン市) 8:00 ネットワーキング(懇談、お悩み相談など) *参加者の皆様がお話したい内容をテーマとして共有させていただきたいと思います。他の先生方に伺ってみたいこと、お話してみたいことを教えてください。テーマはお申込の際にご記入できます。または、nsaito@jftor.orgまでメールにてご連絡ください。 オンラインでの参加方法: 参加申込: http://jftor.org/event/keishogo2 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 伊東義員 E-mail: yoshikazuito@rogers.com Web site: http://www.cajle.info/ 外国語教育に従事している教師にとって、発音、イントネーションをはじめ、 パラ言語をどのように学習者に指導したらよいのかは課題の一つです。本ワー クショップでは、単調になりがちな音声学習を、学習者にとって面白いものにす る工夫としてナレーションにスポットをあて、「ボイスサンプル」を利用した学 習活動を紹介します。 「ボイスサンプル」とは、プロの声優やナレーターが活動広報のために作成す るものです。本ワークショップでは、単調になりがちな音声学習を学習者にとっ て面白いものにする工夫として、ナレーションにスポットを当て、学習者自身が 音声表現能力の向上に取り組める活動であるアクティブラーニングであるボイ スサンプルプロジェクトを取り上げます。 なお、ノートパソコンをご持参くださると、無料の音声編集ソフトウェア、 Audacity を利用して作成実習ができます。Audacity は i-Pad 等のタブレットには 対応していません。 講 師 王 伸子(専修大学文学部日本語学科教授) 大塚明子(ナレーター/ライター、専修大学大学院博士後期課程院生) 司会/進行 野呂博子(カナダ ビクトリア大学太平洋アジア学科教授) 研修内容 ボイスサンプルプロジェクトの紹介 授業でのプロジェクト導入例紹介 参加者のボイスサンプル体験(CM、ナレーション等を使って) 日 時 2019 年 12 月 14 日(土) 午後 1 時 30 分~4 時 30 分(開場:午後 1 時) 会 場 京都外国語大学 R432(4 号館 3 階) 参加費 無料(要申し込み)40 名まで 締め切り 11 月 10 日(注:40 名に達した時点で、締め切らせていただきます。 (添付ポスターもあわせてご覧ください) 日時:2019年12月1日日曜日 1時半—3時半(1時開場・懇談会を持ちますのでぜひご参加ください) 場所:バンクーバー日本語学校4F 487 Alexander St, Vancouver グローバル化が進む社会では、コミュニケーションの方法が変わってきています。そんな中で語学のクラスで教えられる会話力とはどんなものなのでしょうか。前半ではまずSFUの竹井尚子先生に、現在主流の教授法をいくつか簡単にご紹介いただき、その中から実際に竹井先生が実践されている会話力アップの授業のアプローチをシェアしていただきます。後半のセッションでは前半のお話を踏まえて、「会話の授業」をこれからどんなものにしていくか、参加者の皆様の意見交換をしていただこうと思います。 日本語教育の関係者・ご関心がある方はどなたでもご参加いただけます。参加費無料。11月24日までにこちらのリンクからご登録ください。https://forms.gle/QYVge56JJBH5zLEG6 お問い合わせ: 阿部 masumi.abe@ubc.ca 継続BC運営委員会 ベイリー(JALTA/CAJLE/バンクーバー日本語学校) ・阿部(UBC)・キム(UBC/CAJLE) (Posted on October 17, 2019) University of Toronto より教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。 詳細はリンクにてご覧ください。 The Department of East Asian Studies in the Faculty of Arts and Science at the University of Toronto invites applications for a Contractually Limited Term Appointment (CLTA) in the area of Japanese Language. For specific details about the position and application procedures, please visit here. (Posted on October 17, 2019) Western University より教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。 詳細はリンクにてご覧ください。(Job ID 17376) The Department of Modern Languages and Literatures at Western University is inviting applications for a Temporary Part-time position. For specific details about the position and application procedures, please visit here (Job ID 17376): (Posted on August 8, 2019) 言語文化教育研究学会 第6回研究集会 【研究集会趣旨】 【参加申込方法】 【お問い合わせ】 (Posted on July 25, 2019) (An English version will follow.) 2019年度日本語常勤講師 国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)は、世界の全地域において国際文化交流事業を実施する組織で、文化芸術交流、海外における日本語教育および日本研究・知的交流の3つを主要活動分野としています。国際交流基金トロント日本文化センターはその海外拠点の一つです。 本件募集は、フルタイムの日本語常勤講師のポジションで任期は1年です(最長4年まで)。同ポジションは、カナダにおける日本語教育の促進のため、国際交流基金トロント日本文化センター(JFT)において、以下の業務を行っていただきます。 1. 業務内容 2. 募集人数 3. 勤務先 4. 着任時期及び任期 5. 応募資格 6. 望ましい経験等 7. 勤務条件 8. 応募手続 (2) 送付先:提出書類は郵送、または電子メールで受け付けます。 (3) 締切 ※提出書類(応募用紙等)は、一切返却しませんのであらかじめご了承ください。 9. 選 考 10. 問い合わせ先 ※ 選考の過程や選考結果については一切お答えできません。 国際交流基金トロント日本文化センターについては、以下のホームページをご確認下さい。 http://www.jftor.org/index.php ——————————————————————————————- JOB ADVERTISEMENT The Japan Foundation is an organization promoting cultural exchange between Japan and other countries in order to advance international mutual understanding. The Japan Foundation, Toronto is one of 25 overseas offices, offering programs grouped under three main areas: Japanese-Language Education, Japanese Studies and Intellectual Exchange, and Arts and Cultural Exchange. This job posting is for a full-time Japanese Language Lecturer position for a period of one (1) year, renewable up to four (4) years. This position is responsible for the following tasks at the Japan Foundation, Toronto. 1. RESPONSIBILITIES 2. NUMBER OF POSTIONS AVAILABLE: 1 3. EMPLOYER LOCATION: 4. POSITION AVAILABLE: August 2019 5. REQUIRED SKILLS AND QUALIFICATIONS: 6. BENEFICIAL EXPERIENCE: 7. WORKING CONDITIONS 8. APPLICATION PROCEDURES: (2) Address for submissions: mail or e-mail (3) Deadline 9. SCREENING PROCESS 10. INQUIRIES: * We are not able to answer any questions related to the screening process and results of the decision. (Posted on July 25, 2019) 日本語教育ワークショップ 「セカイの日本語~みんなの声~」: 普段の生活の中で、私たちは「日本語を話す人」 今回のワークショップでは、 参加対象者:日本語教育に携わる方、日本語教育に関心のある方 講師:米本和弘(東京医科歯科大学) 参加費は無料ですが準備の都合上、参加登録をお願いいたします。 以下のリンクのポスターに詳細がありますのでご覧ください。 ワークショップについてのお問い合わせは、米本(kazuhir (Posted on July 23, 2019) CAJLE2019基調講演者の平田オリザ先生が大会の翌日、第22回鶴屋南北戯曲賞受賞作である「日本文学盛衰史」について特別講演をしてくださいます。 言葉と格闘した明治の文豪の小説や私生活を主な題材に、今の時代の出来事までを包摂した高橋源一郎の同名小説を大胆に戯曲化した画期的な作品です。 作品についての詳細は以下のリンクをご参照ください。 https://performingarts.jp/J/play/1812/1.html また本講演は無料ですが、前もって登録していただく必要がございます。 詳しくはこちらのポスターをご覧ください。ポスター ご質問がありましたら、野呂(hnoro@uvic.ca) までご連絡ください。 (Posted on July 23, 2019) Hakuho Foundation is now accepting applications for the 15th Hakuho Japanese Research Fellowship. The Fellowship invites leading international researchers of the Japanese language, Japanese language education, Japanese literature and Japanese culture to Japan to conduct residential research. 1. Fellowship period: 2. Schedule: Applications will be accepted online beginning with the 15th Fellowship. Application Guide/ Online Application Form: Activity Report [Yokogao] We welcome the posting of this message to relevant research related mailing lists, web sites, etc. Thank you for your support of the Hakuho Japanese Research Fellowship. We look forward to your application. –<Contact>——————- (Posted on July 23, 2019) CAJLE2019大会では 前日の5日に体験学習をテーマとした教師情報・意見交換会を企画しております。 兵庫県城崎で日本語・日本文化フィールドスクールを実施した経験を持つビクトリア大学 野呂博子氏が自身の経験について簡単に発表した後、体験学習について、参加者の皆様との意見交換を予定しております。フィールドスクールなど体験学習を日本語教育に取り入れている方、また体験学習に興味があるけれど、どのように取り入れたらいいか思案中の方、 ぜひご参加ください。 日時:8月5日(月)、2時〜4時 場所:University of Victoria, Clearihue Building, A127 教師交換会_map お申し込み締め切り日:7月26日(金) RSVP:こちらのフォームからお申し込みください。 (Posted on July 12, 2019) ウォータールー大学レニソンユニバーシティーカレッジ付属さくら日本語学校では、2019年秋より幼稚園生・小学生に日本語を教えられる先生を募集しています。くわしくは下記のウェッブサイトをご覧ください。 https://uwaterloo.ca/renison/employment-opportunities#sakura Renison University College > Employment opportunities > Japanese Language Teacher (contract), Sakura Japanese Language School (Posted on June 28, 2019) 教員募集 児童(4歳から13歳)を対象に日本語及び日本の文化を教える教師を募集しています。 授業は9月から6月までの期間中毎週土曜日の午前中に実施されます。 応募に関しましては、以下を条件といたします: 永住権保持者 日本語を第一言語とし、英語も堪能な方、 科目を問わず、複数の児童にクラス形式で 教えた経験が3年以上ある方 応募方法: 履歴書を添えて下記にご連絡ください: 担当:梶原、杉森 トロント日本語学校 (Posted on June 24, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on June 24, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on June 24, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on May 23, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on May 8, 2019) (Posted on May 8, 2019) (Posted on April 22, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on April 9, 2019) オンライン参加可能です。詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on April 8, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 https://careers.viu.ca/vacancy/japanese-language-professor-343438.html (Posted on March 29, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 https://www.cajle.info/wp-content/uploads/2019/03/GNCarletonWS2019.pdf (Posted on March 11, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。https://www.facebook.com/events/1924177051043207/ (Posted on March 11, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。Japanese Lecuturer Advertisement (Posted on March 5, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 KPU_JAPN_Search_Regular 75%_March, 2019 (Posted on March 4, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 20160504Keizoku28 (Posted on March 1, 2019) 「漢字の指導・漢字の将来」 日時:2019年3月10日(日)1:30-3:30pm 教室で漢字だけに使える時間がとれない、BC州には漢字圏出身の バンクーバー周辺の日本語教育関係者の皆さま同士の親睦を深めるためにも、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 実行委員 お問い合わせ:阿部 masumi.abe@ubc.ca 詳細はこちらをご覧下さい。UBC_JAPN Lecturer Ad_Jan 2019 (Posted on February 2, 2019)
ご不明な点などのお問い合わせは下記の電子メールアドレスへお願いします。継承語オンラインネットワーク
語学教師のための音声指導ワークショップ 「ボイスサンプル」を利用した音声指導
継続BC第5回のご案内
「今、求められている会話力とその指導」
University of Toronto 教員公募のお知らせ: Job Advertisement
Western University 教員公募のお知らせ: Job Advertisement
言語文化教育研究学会 研究集会 in 山梨
◆テーマ:つながりの向こうへ、
◆日程:2019年8月24日(土)・25日(日)
◆会場:山梨大学 大村智記念学術館(山梨県甲府市)
◆参加費
2,000円(会員及び山梨県内在住・在勤、もしくは県内で活動している方)
4,000円(非会員)
◆ホームページ http://alce.jp/meeting/06/
様々な研究・実践で「つながり」がキーワードになりつつあります。しかし、私達は何のためにつながるのでしょうか。そして、つながった先に何が生まれているのでしょうか。
本研究集会では、堀口佐知子氏(テンプル大学)をお招きし、医療者と人類学者がつながる実践についてお話しいただきます。そして、堀口氏の実践を参考に、「教科教育×言語教育×人類学ワークショップ」と題した、分野を超えたつながり生み出す実践を実際に行います。ワークショップでは、教科教育および言語教育の実践者達が出した自らの実践に関する疑問(問い)を、教科教育・言語教育・人類学の視点からそれぞれ考察・コメントします。そして、異なる領域の専門家がつながることで何が生まれるのか参加者と考えたいと思います。
下記の参加申込フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/HsH8IQpI21oD3PNc2
申込後、24時間以内に事務局から参加費の納入方法についてお知らせいたします。
※参加申込締切:2019年8月8日(木)日本時間23:59
meeting@alce.jp
日本語常勤講師募集のお知らせ
Job Advertisement: Japanese Language Lecturer
募 集 要 項
(1) 日本語講座のカリキュラム開発、教材開発
(2) 試験の作成実施を含む受講者の評価
(3) プログラムのカリキュラムについての受講者へのアドバイス
(4) 日本語講座の実施、及び、プログラム評価
(5) 現地の他機関や教師、学習者に対するコンサルティング・サービス等
(6) 日本語学習者、教師に対する講演、研修、プレゼンテーションの実施
(7) ディスカッショングループ、セミナーの実施
(8) 講義、ディスカッション、視聴覚プレゼンテーション、実験室、ショップ、およびフィールドスタディを利用しての教授
(9) その他JFTが実施する事業への協力
1名
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Tel: 416-966-1600 Fax: 416-966-9773
Web site: http://www.jftor.org
2019年8月以降。着任時期については応相談。任期は1年で、双方が合意する場合、最長4年まで1年ごとの更新が可能です。
下記(1)~(4)をすべて満たす者。
(1) 日本語(日本語能力試験N1、又は同等の運用能力)、英語での業務遂行が可能であること。
(2) 日本語教育関連分野において学士または修士号以上の学位を有する者。
(3) 応募時点でカナダ国内外通算3年以上の中等・高等教育機関、日本語学校等の日本語講師(非常勤を含む)または日本語教育関連の管理スタッフとして勤務した経験があること。
(4) 調査等のための出張が可能であること。
(1) 日本語講座のプログラム開発、コースデザイン等に携わったことがあること。
(2) 教育行政に関わった経験
(3) 異なる教育段階、異なる言語環境、複数の国での教授経験
(4) 教員免許保持者
(5) 調査、分析能力
(6) タイム・マネージメント能力
(7) コンピュータスキル(ワード、エクセル、パワーポイント、ウェブ作成等)
(8) フランス語での業務遂行が可能であれば、更に望ましい。
(9) カナダ国内で就業可能なステータス保持者
・フルタイム(週30時間)
・月給4,500.60カナダドル(能力・経験などに応じて優遇)
・Medical Benefits, Dental benefits, Group Insurance Benefits, Life Insurance Benefits, Other Benefits
(1) 提出書類
イ.履歴書(英語)
ロ.応募用紙(日本語)
JFTホームページhttp://jftor.org/job-postings/から、応募用紙の様式をダウンロードし、記入して下さい。
ハ.推薦状
日本語教育に関する知識、技能について、現在もしくは過去に所属した機関の責任者、上司、または同僚が作成した推薦状を提出願います。様式は問いませんが、日本語、または英語の記述でレターサイズ一枚とし、推薦状作成者に関する情報(氏名、肩書、連絡先)も明示してください。
【住所】 The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Applying for Japanese Language Lecturer (Japanese Language Education)
【電子メールアドレス】recruitment@jftor.org
2019年8月30日(金)午後5時 必着
(1) 第1次選考(書類選考)
郵送にて提出された応募書類により選考を行い、第1次選考通過者に対してのみ、直接、結果を通知します。
(2) 第2次選考(筆記、面接)
第1次選考通過者に対し、国際交流基金トロント日本文化センター(オンタリオ州トロント市)にて実施します。遠隔地からの応募の場合、オンラインでの選考を行ないます。受験のための旅費は支給しません。
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 3E2
Fax: 416-966-9773 E-mail: recruitment@jftor.org
Japanese Language Lecturer
The Japan Foundation, Toronto
Prepare teaching materials and outlines for courses
Prepare, administer and mark tests and papers to evaluate students’ progress
Advise students on program curricula and career decisions
Conduct course and program evaluation or review
Provide consultative services to government, business and other organizations
Deliver lectures and presentations for Japanese language learners and teachers
Lead discussion groups and seminars
Teach students through lectures, discussions, audio-visual presentations and laboratory, shop and field studies
Supporting other events organized by the Japan Foundation, Toronto
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Tel: 416-966-1600 Fax: 416-966-9773
Web site: http://www.jftor.org
for a period of one (1) year, renewable yearly up to four (4) years depending on the agreement of both parties.
Superior Japanese (equivalent or higher than Japanese Language Proficiency Test Level N1) and English-language skills (oral and written)
B.A or M.A. related to Japanese-language education
More than 3 years’ experience (excluding private tutoring) teaching Japanese or working as an administrative officer in a Japanese language educational institution
Able to go on business trips within Canada
Experience developing Japanese language curriculum and course designs
Educational administrative experience
Teaching experience in different educational levels, language environments and countries is preferable
Teaching certificate is preferable
Able to research and prepare detailed briefings
Strong organizational and time management skills
Strong computer skills such as MS Word, Excel, PowerPoint, web design, etc.
Knowledge of French language is not necessary but is welcome
Possess legal status necessary to work in Canada, such as Citizenship or PR Card
Job type: Full time (30 hours per week)
Monthly salary: Starting from $4,500.60/month (depending on experience/ability)
Benefits: Medical Benefits, Dental benefits, Group Insurance Benefits, Life Insurance Benefits, Other Benefits such as Vacation and Paid Sick Leave
(1) Please submit the following:
A. Curricula Vitae (English)
B. Application form (Japanese)
Please download an application form at the JFT website: http://jftor.org/job-postings/
C. Letter of Reference
Please submit a letter of reference referencing your knowledge and skills in Japanese language education prepared by a representative, supervisor or a colleague of a current or past institution that you have belonged to. Any format is acceptable. Prepare a one-page, letter-size letter including the referee’s name, position and contact information in either English or Japanese.
[Mailing address] The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Applying for Japanese Language Lecturer (Japanese Language Education)
[e-mail address] recruitment@jftor.org
* Please note that submissions will not be returned.
Friday, August 30, 2019 at 5PM
* Please note that submissions will not be returned.
(1) 1st screening (initial selection)
Those who are selected from the submissions received will be contacted. The details of the 2nd screening will be explained to the selected candidates.
(2) 2nd screening (test and interview)
Those who are contacted will be asked to visit the Japan Foundation, Toronto (Toronto, Ontario) to have an interview and write a test. For applicants in remote areas, online interviews will be conducted. Travel expenses are not provided by the Japan Foundation, Toronto.
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 3E2
Fax: 416-966-9773 E-mail: recruitment@jftor.org
For more information about the Japan Foundation, Toronto, visit the website: www.jftor.org
日本語教育グローバルネットワークプロジェクト ワークショップのお知らせ
川口真代(OISE,トロント大学)
日時:2019年8月9日(金)13:00時ー16:30
会場:Vancouver Japanese Language School
487 Alexander Street, Vancouver, BC V6A 1C6
登録:http://bit.ly/VancouverWS
ポスター:https://www.cajle.info/
平田オリザ先生特別講演のお知らせ
第15回博報財団国際日本研究フェローシッ
In providing resedential research opportnities, the Fellowship aims to further strengthen the base of international research into Japan and to deepen the understanding of Japan.
Long-term (12 months): September 1, 2020 – August 31, 2021
Short-term (6 months): September 1, 2020 – February 28, 2021 (Round 1), or
Short-term (6 months): March 1, 2021 – August 31, 2021 (Round 2)
Application period: June 3 – October 31, 2019
Notification: late March 2020
For further details, please visit our website or contact us at the address below.
https://www.hakuhofoundation.
– providing an introduction to the research and daily life of our Fellows
https://www.hakuhofoundation.
Hakuho Japanese Research Fellowship Secretariat
(c/o) e-side, inc., B1F Shiba-Daimon MF Bldg.
2-1-16 Shibadaimon, Minato-ku, Tokyo 105-0012 Japan
Scott Macdonald/Chizuru Nao/Yuiko Kawagoe
tel. 81-3-6435-8140 fax. 81-3-6435-8790
email: ip-office@hakuhofoundation-ip.
https://www.hakuhofoundation.
日本語教師情報交換会 in Victoria, BC のお知らせ
ON州Waterloo さくら日本語学校 教員募集のお知らせ
トロント日本語学校 教員募集のお知らせ
「日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 30」のお知らせ
「継承語オンラインネットワーク」のお知らせ
「振り返ろう!漢字教育―教室でこそできる漢字学習に向けて」のお知らせ
CATJ28研究発表募集のお知らせ
「バイリンガル・マルチリンガル (BM)子どもネット」 夏の研究会
カナダ日本教育振興会 日本語教育グローバルネットワークプロジェクト 日本語教育ワークショップ
継続 第29回 日本語教師情報交換会・ビデオによる授業見学
JF/BATJ共催 「参加・表現する学び:実践共有とワークショップ」
Vancouver Island University大学教員公募のお知ら
カールトン大学・カナダ日本教育振興会共催 日本語教育ワークショップ
つながろうねっト勉強会のお知らせ
シンガポール国立大学 教員公募のお知らせ
BC州Kwantlen Polytechnic University 教員公募のお知らせ
継続 第28回 日本語教師情報交換会・日本語クラス見学
継続BC 第4回 JALTA・CAJLE共催 日本語教師情報交換会
(1時開場ー開始まで懇親会にぜひご参加下さい)
会場:バンクーバー日本語学校
487 Alexander St. Vancouver, BC
参加費:無料
参加登録リンク:https://goo.gl/forms/IAWXG3leWCJ3fTU22
ベイリー(CAJLE/JALTA) ・ 阿部(CAJLE/UBC) ・金 (CAJLE/UBC)
Japanese Lecturer Position at University of British Columbia
第33回JLTANE(Japanese Language Teachers’ Association of New England)年次大会のお知らせ
If you have any questions about the information on this page, please feel free to contact us by email at:
Si vous avez des questions au sujet de ce site, n’hésitez pas à communiquer avec nous:
cajle.pr@gmail.com