日本語教師情報交換会「日本語学習を継続させる」は、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、2009年12月より継続的に行っております。
今回は「教室に戻った日本語教育の現場から」をテーマとして、すでにオンラインから対面授業に戻った、あるいはこれから戻ることについて、先生方のお考えやお気持ち等の共有を通じ、今までの経験を今後どのように活かすかにについての話し合いを予定しています。
日時:2022年5月7日(土)午後2時〜4時(東部時間)
対象者:カナダ在住の日本語教師で以下に同意される方
※事前アンケートにご協力くださる方
※当日のディスカッションに積極的に参加できる方
ご参加をご希望の方は以下の添付ファイルをご確認の上、https://jftor.org/event/keizoku35よりお申し込みください。
(Posted on Apr. 9, 2022)
グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第8弾
世界中の日本語教育関係者のための
オンライン交流会
2022年3月26日(土)21:00~23:00(日本時間)
ZOOMによるオンライン・ライブ開催
(Posted on Mar. 8, 2022)
第44回の茶話会は3月3日(木)午後6時〜6時40分(東部時間)に、日本語教師のためのブッククラブを行います。課題図書の後半部分について、ご自身の実践にどう活かせそうかということについて話し合います。事前にお読みいただいてからご参加になると、ご自身の気になった点について話すことができますが、読まずにご参加になっても構いません。
課題図書:第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと 小柳 かおる (著)
<紙媒体とデジタル媒体の両方があります。> https://amzn.to/3zs63np
(Posted on Feb. 13, 2022)
AJALT(国際日本語普及協会)と JALTA (日本語教育振興会)共催 の日本語教師勉強会です。
タイトル:「年少者日本語教育の教え方講座(ポスター)
概要:*年少者の教育のポイント
*「Japanese for young people」を使った教え方 教室活動の例とワークショップ
*「かんじだいすき」シリーズを使った漢字学習の方法
3月 6日(日)15:00から18:00 キンダー、小学生への教え方
3月13日(日)15:00から18:00 中学生、高校生への教え方
講師:赤木朋子先生
公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)所属 日本語教師
石河祐子先生
公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)所属 日本語教師
申し込みの締め切りは2月24日木曜日です。リンクから各自お申込みください。
(Posted on Feb. 13, 2022)
香港日本語教育研究会主催の「香港日本語教育セミナー」のお知らせです。
日時 :3月19日(土)- 20日(日)
開催方法:オンライン開催
テーマ :多言語環境における年少者の日本語教育
詳細は香港日本語教育研究会のホームページをご覧ください。
(Posted on Feb. 13, 2022)
「LGBTQIA+の履修生が安心して学べる場づくり」ワークショップのお知らせです。
詳細は以下をご覧ください。
開催日
登録方法
ワークショップ内容
主催
===
Workshop: “Towards an inclusive education for LGBTQ students in Japanese as an additional language.” (in Japanese)
Please join us to a collaborative workshop on fostering inclusive educational spaces for LGBTQ students in Japanese language teaching and learning.
This is a joint project between
(Posted on Feb. 1, 2022)
The Canadian Association of Second Language Teachers (CASLT) invites language learners across Canada to create a video that shares how learning a second or additional language has helped “build” aspects of their identities, personalities, or societies. Enter the Languages Build Video Contest for the chance to win prizes and have your video featured by CASLT.
We are accepting submissions about any language. It would be great to have Japanese represented among the entries!
The contest is open from January 12 to March 11, 2022. For more information, visit our website: https://www.caslt.org/en/why-learn-languages/resources/video-contest
(Posted on Feb. 1, 2022)
バッファロー大学 (米国、University at Buffalo, The State University of New York)より教員公募のお知らせが2件参りました。
詳細は下記をご覧ください。
(Posted on Feb. 1, 2022)
(Posted on Feb. 1, 2022)
Instructor of Japanese language, Willamette University Willamette University invites applications for a one-year (2022-23) renewable full-time position in Japanese language at the rank of Instructor. Willamette is a small, highly selective private university of 2200 students, 1600 of them enrolled in our undergraduate College of Arts and Sciences. We are located in Salem, Oregon, the state capital, which lies 45 miles south of Portland. The Department of Japanese and Chinese currently has four full-time faculty members and offers a major in Japanese Studies, along with classes in Chinese language and a range of East Asian literature and culture topics. Our Japanese program is enriched by our longstanding partnership with Tokyo International University of America, which brings 100 Japanese students to study on our campus each year. For further department information, see https://willamette.edu/cla/jc/japanese/index.html . Willamette University believes that a diverse, inclusive community is essential to achieving academic excellence; accordingly, we seek candidates who not only have the potential to become outstanding teachers and scholars, but whose work also furthers equity and inclusion, and who will bring to campus varied experiences, perspectives, and backgrounds. Willamette University enrolls a substantial number of low-income, first-generation, and underrepresented students of color. Over the past two years, 24% of our students were first-generation; 24% were Pell-eligible; and 32% identified as African American, Hispanic/Latino, Native American/Alaska Native, Native Hawaiian/Pacific Islander, or of two or more ethnic backgrounds. Job Description: Teach two to three language courses per semester. Duties include teaching multiple levels of Japanese language courses, supervising language partners when applicable, and developing teaching materials and new courses. Must be willing to plan and participate in various on- and off-campus activities to enhance and promote Japanese Studies. Minimum Qualifications: Master’s degree in applied linguistics, language education, linguistics, second language acquisition, or a related field required. Demonstrated excellence in teaching multiple levels of Japanese language to English speakers at the college level in the U.S. The position requires native or near-native fluency in Japanese and English. Must be able to reside in or primary work in Oregon by the first day of employment. Applications will be reviewed beginning January 15, 2022; the position will remain open until filled. Application Process: To apply, please visit our Human Resources website, at https://willamette.wd1.myworkdayjobs.com/willametteuniversityjobs . You will need to upload the following documents separately as part of your application materials in the “My Experience” section labeled Resume: In addition, please have three (3) confidential letters of reference sent to mfujiwar@willamette.edu . If you have any questions about the position, please contact Miho Fujiwara, Search Committee Chair, Professor of Japanese, by email (mfujiwar@willamette.edu) or by telephone (503-370-6015). -Sponsored by the Prince Takamado Japan Centre /Parrainé par le Prince Takamado Japan Centre – 第39回日本語教師オンライン茶話会は10月7日(木)午後6時〜午後6時40分(東部時間)に日本語教師のためのブッククラブを行います。 今回は前回に続き課題図書の4~6章の道具(項目)052から101について話し合います。事前にお読みいただいてからご参加になると、ご自身の気になった点について話すことができますが、読まずにご参加になっても構いません。以下のリンクから試し読みも可能です。 課題図書:インストラクショナルデザインの道具箱101 <紙媒体とデジタル媒体の両方があります。> 試し読みもできます! 開催時間の2時間前までお申し込みください。 「日本語で育てよう!」では、カナダ東部時間9月26日(日)午後1:30から2時間の予定でカリフォルニア州立大学ロングビーチ校のダグラス昌子先生をお招きし、読み聞かせをより楽しく実践するための体験型Zoomワークショップ、「ことばを育てるための読み聞かせ:『子どもへ読む』から『子どもと読む』へ」を企画しました。日本語でのワークショップで、参加費は無料です。詳細は添付のポスターをご覧ください。 東部時間ですが、日曜日の午後1時半から3時半までという、小さいお子さんのお昼寝の時間、昼ご飯が済んでお子さんのお外遊びなどバトンタッチできる時間帯に設定しました。子育て真っ最中の方、これからお父さん・お母さんになる方、お孫さんのいらっしゃる方、子どもたちを教える学校の先生方にとって、お役に立てるのではないかと思います。 お申し込みはこちらのフォームからお願いします。申し込み期日は9月23日です。 ご関心のありそうなお知り合いの方々にも転送ご自由です。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。 オンライン日本語教師研修6:シャドーイングをやってみよう 本研修では、シャドーイングの効果や方法をあらためて確認し、シャドーイングの体験を通して、自分のクラスに取り入れる場合に必要な視点を考えます。「シャドーイングについて聞いたことがあるけど、実際にはクラスでやったことがない」、「なんとなくやってるけど、これでいいのかよくわからないのでもう一度みんなで確認したい」という方々のご参加をお待ちしています。 日時:2021年9月28日(火)6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部時間) 対象者:カナダ在住の日本語教師で、参加条件に同意される方(先着20名まで) 研修の詳細、及び、ご参加をご希望の方は以下よりご確認、お申し込みください。 日本語教育学会・日本語教育グローバルネットワーク 「グローバルにつながる」とは? インタビュー公開収録会 「グローバルにつながる」とはいったい何なのか? 「グローバルにつながる」必要がなぜあるのか? 「グローバルにつながった」先に何があるのか? という根本的な問いについて、世界の日本語教育・日本語学習にかかわるみなさんと考えたいと思い、インタビュー公開収録会を企画しました。 本企画では、公開収録会でインタビューをさせていただく話題提供者を自薦・他薦問わず募集いたします。 ZOOMによるオンライン・ライブ開催/インタビュー公開収録 国際交流基金トロント文化センターより「JFTオンライン日本語教師のための勉強会」のお知らせが参りました。 詳細は下記をご覧ください。 ********************************** JFTオンライン日本語教師のための勉強会 第1回 中級学習者の「?(はてな)」にこたえる日本語文法 初級レベルでは、空っぽの箱の中に小さな宝物を一つ一つ集めていくように新しい文法を学習していきますが、ある程度箱の中が混雑してくると、「これってどんな時に使うんだったっけ?」「これとこれはよく似てるけど何が違ってるんだろう」といったいろいろな疑問が湧いてきます。そんな学習者たちが教師に投げかける質問の中には、時としてなかなかうまく答えられないものが混じっています。そこで、本勉強会では、現役の先生方と一緒に文法書のページを繰りながら、学習者の「?」の答を見つけていきたいと思っています。 ご参加をご希望の方はhttp://jftor.org/event/workshop210814/ よりお申込みください。 記 日時:2021年8月14日(土)1:00pm ~ 3:30pm(東部時間) Zoom入室開始:開始30分前 トピック:一筋縄では行かない「んです」 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(先着15名まで) *使用図書が購入可能な方 *勉強会前の課題、および勉強会当日のタスク(グループワークや発表等)にすべて参加できる方 *カナダ在住で現在教えていらっしゃる方を優先します。 使用言語:日本語 使用図書:『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版(2003)★参加者各自要購入 https://www.9640.jp/book_view/?285 定価2800円+税 案内役:小室リー郁子(トロント大学) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org オンタリオ州、ウェスタン大学より教員募集のお知らせが参りました。 詳細は下記をご覧ください。 **********************************
全国語学教育学会 (JALT) 海外留学SIGと茨城大学グローバル教育センター主催の海外留学に関するConferenceのお知らせが参りましたので、お知らせいたします。 詳細は下記をご覧ください。 ********************************** 本Conferenceを通して、海外留学の研究を促進し、同じ興味・関心を持つ者同士のネットワークの場を創出します。 また、海外留学(受入・派遣)に関する発表を募集します。 詳細はこちらをご覧ください。 (Posted on June 2, 2021) アメリカ、ニューヨーク州立大学バッファロー校より教員募集のお知らせが参りました。 詳細は下記をご覧ください。 ********************************** Japanese Language Lecturer University at Buffalo, The State University of New York The Department of Linguistics at the University at Buffalo is seeking a Japanese Language Lecturer for a 10-month (academic-year commitment) full-time, non-tenure track position with an initial two-year appointment with possible renewal, contingent on performance, department need, and availability of program funding. The successful candidate’s responsibilities include teaching three Japanese language courses per semester, possibly at different levels, as well as providing assistance to the Director in the development of the Japanese Program such as training and supervising graduate and undergraduate student teaching assistants and other instructors, conducting placement tests, and (online) material development. The successful candidate must be able to regularly teach in-person classes on the University at Buffalo campus beginning fall 2021. Minimum qualifications: Master’s degree in a relevant field such as Japanese language pedagogy, second language acquisition, and Japanese linguistics; native or near-native proficiency in Japanese and English; experience teaching Japanese language to English-speaking students at the university level, demonstrated teaching effectiveness. Preferred qualifications: At least two years of experience teaching Japanese at the university level is preferred. Also, preference will be given to candidates who have solid understanding of linguistic properties of Japanese and are familiar with contemporary second language teaching methodologies, instructional technologies and curriculum development. Candidates must submit a letter of application, curriculum vitae, teaching portfolio (including a list of courses taught, sample syllabi for two different levels of Japanese language courses, teaching evaluations, a link to an approximately 30-minute teaching demonstration video, which may be an online class), and email addresses of three references who have agreed to provide letters of recommendation. All application materials must be submitted via UB Job at https://www.ubjobs.buffalo.edu/postings/28748. Teaching portfolio materials are required for a complete application. The portfolio materials must be attached via the UB Jobs automated system. Review of applications will begin June 24, 2021 and continue until the position is filled. Interviews will be conducted via Zoom. The University at Buffalo is an affirmative action/equal opportunity employer and, in keeping with our commitment, welcomes all to apply including veterans and individuals with disabilities. (Posted on May 30, 2021) JFTオンライン日本語教師研修5:日本事情を取り入れた授業案を考えよう 日本事情を授業に取り入れると、単なる知識として紹介するだけでなく、学習者が調べたり、考えたり、自分と結びつけたりしながら、話し合いで意見を述べたり、問題解決のアイディアを提案したりするような活動につなげることができます。本研修では、「TOKYO 2020(東京オリンピック・パラリンピック)」をテーマに、初級から中級レベルでの授業案をグループで作成することにより、日本事情を取り入れた授業をデザインするために必要なステップや視点について考えます。 日時:2021年5月27日(木)、6月3日(木) 6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部時間) 対象者:カナダ在住の日本語教師で、参加条件に同意される方(先着20名まで) 研修の詳細、及び、ご参加をご希望の方は以下よりご確認、お申し込みください。 (Posted on May 10, 2021) アルバータ州カルガリー大学より教員募集のお知らせが参りました。 詳細は以下のリンク、または添付の募集要項をご覧ください。 University of Calgary Careers: (Posted on April 13, 2021) 次回の開催は4月21日(水)18時〜18時40分(東部時間)です。カルガリー大学の石川比奈子先生から、「対面でも使えるインターラクティブなスライドを体験しよう!」のタイトルで以下の内容をお話しいただく予定です。 多くの先生方はオンライン授業になってから、パワーポイントで授業をされている方が多いと思いまます。授業はスムーズに運ぶかもしれないけど、ちょっと学生さんからの反応がわかりにくいなと思いませんか。そのスライドをちょっとパワーアップするツールがあるんです。それを体験して、学生さんからの反応をバンバンもらいましょう! インターラクティブなスライドを使った授業を体験してみませんか。 開催時間の2時間前までお申し込みください。 (Posted on April 9, 2021) 詳細は 募集要項をご覧ください。 (Posted on April 9, 2021) (Posted on April 7, 2021) 詳細は募集要項をご覧ください。 (Posted on April 7, 2021) 詳細は以下の募集要項をご覧ください。 (Posted on February 9, 2021) 次回の開催は2月17日(水)18時〜18時40分(東部時間)です。UBCオカナガンのNina Langton先生から、Putting COVID-19 to Good Useのタイトルでお話しいただく予定です。 開催時間の2時間前までお申し込みください。 (Posted on February 8, 2021)
ワークショップの詳細につきましては 下記の添付ファイルをご覧ください。 (Posted on January 17, 2021) 公募の詳細につきましては、下記の添付のファイル(日本語版/英語版)をご覧ください。 トロント日本語学校 校長求人広告 Toronto Japanese Language School_ Principal (Posted on January 17, 2021) 国際交流基金トロント日本文化センターによる日本語教師オンライ 参加ご希望の方は開催時間の2時間前までお申し込みください。 https://jftor.org/event/sawakai26/ また、第27回日本語教師オンライン茶話会は2月3日(水)18時〜18時40分(東部時間)に日本語教師のためのブッククラブを予定しています。 課題図書の内容を一部取り上げながら、ご自身の実践にどう活かせそうかということについて話し合います。事前にお読みいただいてからご参加になると、ご自身の気になった点について話すことができますが、読まずにご参加になっても構いません。 課題図書:新 コーチングが人を活かす 鈴木 義幸 (著) <紙媒体とデジタル媒体の両方があります。> 近日中に以下からのお申し込みが可能となります。 (Posted on January 17, 2021) 第2回「つながろう」の開催は、2021年1月14日の19時~20時30分(東部時間)です。現在、オンライン化が進み、カナダ全国に点在する日本語教育関係者が集まり、情報交換できる機会が増えています。日本語教育の対象、目的が多様であることから、深く話し合いができるよう、テーマや対象者を一回ごとに限定して実施を予定しています。 今回のテーマは「コンテストを企画したい人、集まれ~!」です。 ご参加希望の方はhttp://jftor.org/event/tsunagarou210114/ よりお申込みください。 (Posted on December 19, 2020) 国際交流基金トロント日本文化センターによる日本語教師オンライ 開催時間の2時間前までお申し込みください。 https://jftor.org/event/sawakai25/ (Posted on December 19, 2020) 次回の開催は12月16日(水)18時〜18時40分(東部時間)です。今年はどの日本語学校、日本語講座にとっても、今までとは違う対応が迫られたことと思います。先生方、大変お疲れさまでした。他の先生方と共有したいこと、伺ってみたいことなどありましたら、ちょっとおしゃべりしませんか?開催時間の2時間前までお申し込みください。 開催時間の2時間前までお申し込みください。 https://jftor.org/event/sawakai24/ (Posted on December 11, 2020) Title: Assistant Professor, Teaching Stream – Contractually Limited Term Appointment – Japanese Language View Details: The Department of East Asian Studies in the Faculty of Arts and Science at the University of Toronto invites applications for a three-year Contractually Limited Term Appointment (CLTA) in the area of Japanese Language. The appointment will be at the rank of Assistant Professor, Teaching Stream, and is expected to begin on July 1, 2021, or shortly thereafter, and end on June 30, 2024. An additional two-year renewal may be possible. Applicants must have earned at least an MA degree in Japanese language education or a related field by the time of appointment. Native or near native fluency in Japanese is expected together with an excellent command of English. We seek candidates whose teaching interests complement and enhance existing departmental strengths. Information about the department and the Japanese Language Program can be found at www.eas.utoronto.ca. Candidates must demonstrate expertise in curriculum development, lecture preparation and delivery, and teaching Japanese as a second/foreign language in a degree granting program at the undergraduate level. Familiarity with North America pedagogical approaches is an asset. Experience in developing and delivering online materials/lectures and teaching all levels of Japanese is required. Additionally, candidates must possess a demonstrated commitment to excellent pedagogical practices and a demonstrated interest in teaching-related scholarly activities. Evidence of excellence in teaching and pedagogical inquiry can be demonstrated through teaching accomplishments, awards and accolades, presentations at significant conferences, a strong statement of teaching philosophy, and the teaching dossier submitted as part of the application including sample syllabi, sample lesson plans for different levels of teaching, links to videos of sample teaching, sample course materials, and teaching evaluations, as well as strong letters of reference from referees of high standing. Candidates are also expected to show evidence of a commitment to equity, diversity, inclusion, and the promotion of a respectful and collegial learning and working environment demonstrated through the application materials. Salary will be commensurate with qualifications and experience. The successful candidate will teach courses in the Japanese language (at any assigned undergraduate level) and assist with other activities in the Japanese Language Program. All qualified candidates are invited to apply online by clicking the link below. Applicants must submit a cover letter, a current curriculum vitae, a statement of teaching philosophy, and a complete teaching dossier. The teaching dossier must include sample syllabi and sample lesson plans for different levels of teaching, as well as sample course materials and teaching evaluations. The teaching dossier must also provide links to videos of the applicant teaching classes that demonstrate the applicant’s ability to implement a lesson plan in an actual teaching situation. Equity and diversity are essential to academic excellence. We seek candidates who value diversity and whose research, teaching and service bear out our commitment to equity. Candidates are therefore also asked to submit a 1‐2 page statement of contributions to equity and diversity, which might cover topics such as (but not limited to): research or teaching that incorporates a focus on underrepresented communities, the development of inclusive pedagogies, or the mentoring of students from underrepresented groups. Applicants must also arrange to have three letters of reference, including at least one primarily addressing the candidate’s teaching, sent directly by the referee via email (on letterhead, dated, and signed) to Professor Thomas Keirstead at eas.chair@utoronto.ca by the closing date. PLEASE NOTE: this search is not using the University’s automatic solicitation and collection functionality for reference letters. Submission guidelines can be found at http://uoft.me/how-to-apply. The following elements of the application must be submitted online (in pdf format only) by January 25, 2021: (1) A cover letter in a file named “YourLastName Cover Letter.pdf”; (2) A curriculum vitae in a file named “YourLastName CV.pdf”; (3) A teaching statement in a file named “YourLastName Teaching Statement”; (4) A statement of contributions to equity and diversity in a file named “YourLastName Contributions”; (5) A teaching dossier (including 1. sample syllabi, 2. sample lesson plans (with links to videos), 3. teaching evaluations, and 4. other sample course materials) in a file labelled “YourLastName Teaching Dossier.pdf”. If you have any questions about this position, please contact eas.chair@utoronto.ca. All application materials, including reference letters, must be received by January 25, 2021. All qualified candidates are encouraged to apply; however, Canadians and permanent residents will be given priority. Diversity Statement As part of your application, you will be asked to complete a brief Diversity Survey. This survey is voluntary. Any information directly related to you is confidential and cannot be accessed by search committees or human resources staff. Results will be aggregated for institutional planning purposes. For more information, please see http://uoft.me/UP. Accessibility Statement The University is committed to the principles of the Accessibility for Ontarians with Disabilities Act (AODA). As such, we strive to make our recruitment, assessment and selection processes as accessible as possible and provide accommodations as required for applicants with disabilities. If you require any accommodations at any point during the application and hiring process, please contact uoft.careers@utoronto.ca. (Posted on December 9, 2020) 大阪国際大学よりオンデマンドのビデオのご紹介が参りました。学生向けのお好み焼きについてのビデオです。 詳細は以下のリンクをご覧ください。 On-demand program of cooking OKONOMIYAKI (Posted on November 14, 2020) (Posted on November 14, 2020) BC州ビクトリア大学より教員公募のお知らせです。 Title 職名: Tenured Associate or Full Professor /准教授・教授 Specialization 専門分野:Transcultural Japan Start date 着任時期:2021年7月1日 Application deadline 応募期限:2021年1月4日 詳細は以下のリンクをご覧ください。 (Posted on November 13, 2020) [posted on November 13, 2020] カルガリー大学で日本語を教えていらっしゃる石川比奈子先生のプロジェクトのお知らせです。 オンライン授業で頑張っている先生方の声を集めて、ウェブラジオ上で公開しています。聞いてくださる皆様との気持ちの共有、また元気をお届けすることを目的にしているプロジェクトです。 是非以下のリンクよりラジオにアクセスしてお聞きください。 また現在「先生の声」募集中です。たくさんの先生方の声を集めたいということですので、ご興味がある方がいらっしゃいましたら、以下の申し込みフォームのリンクより石川先生にご連絡ください。 ラジオをきいてみる https://bit.ly/genki_osusowake_Radio ラジオに参加したい(申し込みフォーム)https://bit.ly/genki_osusowake_application (Posted on November 11, 2020) NINJAL国際シンポジウム 「第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 」 参加募集のご案内 2020年12月19日 (土) : シンポジウム 14:00~17:30 2020年12月20日 (日) : 口頭発表とポスター発表 10:00~17:00 会場:オンラインで開催します。 参加申込:参加無料, *要事前申込み(12月13日 (日) までに指定フォームで参加登録してください) シンポジウム 「さまざまな角度から見た日本語のコミュニケーション」 ポリー・ザトラウスキー (ミネソタ大学) 2.「コミュニケーションを重視した日本語教科書の開発 ―内容と活動の設計―」 曹 大峰 (北京外国語大学) 3.「手話相互行為における日本語と日本手話の関係 ―『日本手話話し言葉コーパス』からみた言語使用―」 坊農 真弓 (国立情報学研究所) 森 篤嗣 (京都外国語大学) 5.「相互民主的なアイデンティティ・エコシステムと外国語教育 ―ポスト・コミュニカティブ言語教育―」 マルチェッラ・マリオッティ (ヴェネツィア・カフォスカリ大学) 詳細は以下のサイトからご確認ください。 日本語 https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/20201219_intlsympo/ ENGLISH https://www.ninjal.ac.jp/english/event/specialists/symposium/20201219_intlsympo/ 【問い合わせ先】icplj11-office@ninjal.ac.jp (Posted on November 5, 2020) The Department of Asian Languages and Cultures at Macalester College is pleased to announce the online publication of the Proceedings of the 28th Central Association of Teachers of Japanese Conference on the conference website. We hosted the conference last May. The theme of the conference was “Japanese Language Education in Diversifying Communities.” The papers collected in the volume cover a wide range of topics. The keynote papers by Dr. Yuri Kumagai (Smith College) and Dr. Junko Mori (Univ. of Wisconsin-Madison) make up the first section, followed by fifteen papers grouped in four categories: reflections and research on diversity and inclusion, linguistic research, proposals of new pedagogies and perspectives, and instructional practices. Please find the Proceedings here if you are interested. (Posted on November 4, 2020) 次回の開催は11月2日(月)18時〜18時40分(EST)に、クイーンズ大学の青木先生から、同大学での授業形態(遠隔授業・非同期主体)におけるコースデザインと現時点での課題についてお話いただく予定です。 開催時間の2時間前までお申し込みください。 (Posted on October 28, 2020) 次回の茶話会は10月21日(水)18時〜18時40分(EDT)です。今までとは違う新学期の始まりを迎えて、他の先生方と共有したいこと、伺ってみたいことなどありましたら、ちょっとおしゃべりしませんか?開催時間の2時間前までお申し込みください。 (Posted on October 15, 2020) BMCN(バイリンガル・マルチリンガル子どもネット)より国際フォーラムのお知らせです。 「継承語教育」にご関心がある方は是非ご参加ください。 詳細等につきましては以下のリンクからご確認ください。 ☆ プログラムの詳細につきましては、下記のサイトをご覧ください。 https://drive.google.com/file/d/12zyCfBFifmM4orEa8Pz9rwMrTsjtV6Ai/view?usp=sharing ☆ お申し込みは、下記の「参加申し込み方法とその手順」を参照の上、本フォーラムのウェブサイトにお入りいただき、ご登録ください。 ・「参加申し込み方法とその手順」: https://drive.google.com/file/d/1ZlwwC45euB9o32NJtg0dnamyCECB4exI/view?usp=sharing ・「本フォーラムのウェブサイト」: https://www.bmcn-net.com/forum ☆ お問い合わせ BMCN事務局 bmkodomonet@gmail.com (Posted on October 15, 2020) 香港日本語教育研究会より日本語セミナーのお知らせです。 テーマ:日本語教学におけるeラーニングの組み入れ 詳細は以下のリンクでご確認ください。 (Posted on October 15, 2020) (Posted on October 15, 2020) (Posted on October 6, 2020) 次回の茶話会は10月7日(水)18時〜18時40分(EDT)です。今までとは違う新学期の始まりを迎えて、他の先生方と共有したいこと、伺ってみたいことなどありましたら、ちょっとおしゃべりしませんか? 開催時間の2時間前までお申し込みください。 (Posted on September 18, 2020) (Posted on September 11, 2020) 次回の茶話会は9月16日(水)18時〜18時40分(EDT)で、8月28日に着任の国際交流基金派遣日本語上級専門家、兼、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザーの吉川景子専門家の自己紹介と懇親会です。吉川専門家やカナダ各地の先生方とお話ししたい方々、是非、ご参加ください! 開催時間の2時間前までお申し込みください。 https://jftor.org/event/sawakai18/ (Posted on September 8, 2020) 8月19日にオンラインにて行われました年次総会では来年(2021年度)の年次大会開催地が発表されました。 2021年度の年次大会は8月にアルバータ大学(エドモントン)にて開催される予定です。 大会の詳細につきましては、ニュースレター、Twitter、Facebook,また会員メール等にて順次お知らせして参ります。 (Posted on September 8, 2020) 理事会規約及び理事改選規約により、臨時理事会にて2020年度役員を選出しましたので、お知らせいたします。 会長 青木恵子(クイーンズ大学) 副会長 柴田智子(プリンストン大学)、木村美香(ビクトリア大学) 書記 白川理恵(ヒューロン大学)、ベイリー智子(バンクーバー日本語学校) 会計 畠山衛(ビクトリア大学)、伊東義員(トロント日本商工会)、善積祐希子(トロント大学・国際交流基金トロント日本文化センター) (Posted on September 8, 2020) 言語文化教育研究学会第8回研究集会では、2020年11月~12月、コミュニティデザイナーの山崎亮さんを話題提供者に迎え、オンライン上で、Webサイト、オンライン会議ツール等多様なカタチで、対話を中心に長くゆっくりじっくり開催します。 テーマ:“わたし”のコミュニティ “わたしたち”のコミュニティ――これからのわたしとわたしたちの“コミュニティ”をつくりあうためにすること 【11月~】WEBポスターセッション 発表者、参加者募集をしております(発表応募締め切り:9月30日) 詳細は学会WEBサイトをご覧ください。 趣旨 一方で今まで考えられなかったような関係やつながりも生まれています。対面で人と会うこと,職場のあり方,教育や学校のあり方,働き方,経済のあり方,といった問いなおしをすることも増えてきました。 わたしたち”のコミュニティを多様な人々とつくりあうために,これからしていくことはなにか。なぜ,どんなコミュニティであったらいいのか。 (posted on August 23, 2020) (Posted on August 17, 2020) — (Posted on June 15, 2020) (Posted on June 15, 2020) The Japan Foundation, Toronto JOB POSTING: Part-time Lecturer in Japanese-Language This job posting is for a part-time lecturer in Japanese-Language for a period of (1) year, with possibility of renewal. The position is responsible for teaching one to two ONLINE language course per week. Application Deadline: Tuesday, June 30, 2020 Please visit the below page for full details. (Posted on June 15, 2020) 全国語学教育学会(JALT)海外留学SIGは、 海外留学SIG Online Conferenceは、海外留学の実践・研究、学生の海外留学経験に興味を持つ研究者、教師、学生の発表および学びの場を提供することを目指しています。本Conferenceを通して、海外留学の研究を促進し、同じ興味・関心を持つ者同士のネットワークの場を創出します。JALTの会員・非会員に関わらず、どなたでも参加することができます。 開催日: 2020年9月26日(土) 締め切り等日程: 主催:JALT Study Abroad SIG・茨城大学グローバル教育センター 詳細は、Conferenceのウェブサイトをご覧ください。 (Posted on June 1, 2020) 本年12月にNINJAL国際シンポジウム 「第11回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 」が開催されます。詳細は以下のリンクをご覧ください。 日本語版ご案内 https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/20201219_intlsympo/ 英語版ご案内 https://www.ninjal.ac.jp/english/event/specialists/symposium/20201219_intlsympo/ (Posted on May 25, 2020) (Posted on May 23, 2020) (Posted on March 25, 2020) (Posted on February 11, 2020) Willamette University invites applications for a one-year (2020-21) renewable full-time position in Japanese Studies at the rank of Visiting Assistant Professor. All professors at Willamette are expected to teach non-majors as well as majors and to contribute to the College’s General Education curriculum. Specific teaching responsibilities for this position include five to six courses over the course of the academic year: two or more Japanese language courses at any level, and no more than four courses related to the candidate’s field of expertise or interest. Willamette is a small, highly selective private university of 2200 students, 1600 of them enrolled in our undergraduate College of Arts and Sciences. We are located in Salem, Oregon, the state capital, which lies 45 miles south of Portland. The Department of Japanese and Chinese currently has four full-time faculty members and offers majors in Asian Studies, Chinese Studies, ad Japanese Studies. For further department information, see https://willamette.edu/cla/jc/japanese/index.html . Willamette University believes that a diverse, inclusive community is essential to achieving academic excellence; accordingly, we seek candidates who not only have the potential to become outstanding teachers and scholars, but whose work also furthers equity and inclusion, and who will bring to campus varied experiences, perspectives, and backgrounds. Willamette University enrolls a substantial number of low-income, first-generation, and underrepresented students of color. Over the past two years, 24% of our students were first-generation; 24% were Pell-eligible; and 32% identified as African American, Hispanic/Latino, Native American/Alaska Native, Native Hawaiian/Pacific Islander, or of two or more ethnic backgrounds. The successful candidate will have experience in teaching Japanese language and/or Japanese Studies courses at the college level in the US. The position requires native or near-native fluency in Japanese and English. Ph.D. strongly preferred, but ABD will be considered. This position is eligible for medical and dental benefits; it is not eligible for visa or employment sponsorship. Employment will be contingent on a successful criminal background check. To apply, please visit our Human Resources website, at https://willamette.wd1.myworkdayjobs.com/en-US/willametteuniversityjobs/job/Salem-Campus/Visiting-Assistant-Professor-of-Japanese-Studies_R0002855 . You will need to upload the following documents separately as part of your online application in the “Resume/CV” section: In addition, submit three (3) confidential letters of reference directly to cflynn@willamette.edu. Review of applications will begin on March 1, 2020 and will continue until the position is filled. If you have any questions about the position, please contact Miho Fujiwara, Search Committee Chair, Professor of Japanese, by e-mail (mfujiwar@willamette.edu) or by telephone (503-370-6015). (Posted on February 10, 2020) ♪講師:峯松 信明教授(東京大学大学院工学系研究科) 詳細はこちらをご覧ください。OJAD_Toronto (Posted on February 5, 2020) 近頃、カフェやレストラン、コンビニなどで、 私たちが普段「母語」として話している日本語とは「違う」 ぜひ、生の声を聞いてみたい。そして、私たちの声も届けたい。 彼らの声を聞き、 参加対象者:どなたでもご参加いただけます(参加無料) 参加費は無料ですが準備の都合上、参加登録をお願いいたします。 以下のリンクのポスターに詳細がありますのでご覧ください。 ワークショップについてのお問い合わせは、米本和弘(kazuh (Posted on December 2, 2019) カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を企画しました。 今回はBC州日本語教育振興会作成の教材「日本語」とその実践例のご紹介を予定しております。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、http://jftor.org/event/keishogo2 からお申し込みください。 日時:2019年12月17日(火) 午後7時~ 9時 (東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 7:00 JALTA日本語教育振興会作成「日本語」教科書について教材紹介と実践報告(40分、Q&A10分) 教材紹介:ベイリー氏江 智子(バンクーバー日本語学校 BC州バンクーバー市) 実践報告:青木 恵子(キングストン日本語教室 オンタリオ州キングストン市) 8:00 ネットワーキング(懇談、お悩み相談など) *参加者の皆様がお話したい内容をテーマとして共有させていただきたいと思います。他の先生方に伺ってみたいこと、お話してみたいことを教えてください。テーマはお申込の際にご記入できます。または、nsaito@jftor.orgまでメールにてご連絡ください。 オンラインでの参加方法: 参加申込: http://jftor.org/event/keishogo2 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 伊東義員 E-mail: yoshikazuito@rogers.com Web site: http://www.cajle.info/ 外国語教育に従事している教師にとって、発音、イントネーションをはじめ、 パラ言語をどのように学習者に指導したらよいのかは課題の一つです。本ワー クショップでは、単調になりがちな音声学習を、学習者にとって面白いものにす る工夫としてナレーションにスポットをあて、「ボイスサンプル」を利用した学 習活動を紹介します。 「ボイスサンプル」とは、プロの声優やナレーターが活動広報のために作成す るものです。本ワークショップでは、単調になりがちな音声学習を学習者にとっ て面白いものにする工夫として、ナレーションにスポットを当て、学習者自身が 音声表現能力の向上に取り組める活動であるアクティブラーニングであるボイ スサンプルプロジェクトを取り上げます。 なお、ノートパソコンをご持参くださると、無料の音声編集ソフトウェア、 Audacity を利用して作成実習ができます。Audacity は i-Pad 等のタブレットには 対応していません。 講 師 王 伸子(専修大学文学部日本語学科教授) 大塚明子(ナレーター/ライター、専修大学大学院博士後期課程院生) 司会/進行 野呂博子(カナダ ビクトリア大学太平洋アジア学科教授) 研修内容 ボイスサンプルプロジェクトの紹介 授業でのプロジェクト導入例紹介 参加者のボイスサンプル体験(CM、ナレーション等を使って) 日 時 2019 年 12 月 14 日(土) 午後 1 時 30 分~4 時 30 分(開場:午後 1 時) 会 場 京都外国語大学 R432(4 号館 3 階) 参加費 無料(要申し込み)40 名まで 締め切り 11 月 10 日(注:40 名に達した時点で、締め切らせていただきます。 (添付ポスターもあわせてご覧ください) 日時:2019年12月1日日曜日 1時半—3時半(1時開場・懇談会を持ちますのでぜひご参加ください) 場所:バンクーバー日本語学校4F 487 Alexander St, Vancouver グローバル化が進む社会では、コミュニケーションの方法が変わってきています。そんな中で語学のクラスで教えられる会話力とはどんなものなのでしょうか。前半ではまずSFUの竹井尚子先生に、現在主流の教授法をいくつか簡単にご紹介いただき、その中から実際に竹井先生が実践されている会話力アップの授業のアプローチをシェアしていただきます。後半のセッションでは前半のお話を踏まえて、「会話の授業」をこれからどんなものにしていくか、参加者の皆様の意見交換をしていただこうと思います。 日本語教育の関係者・ご関心がある方はどなたでもご参加いただけます。参加費無料。11月24日までにこちらのリンクからご登録ください。https://forms.gle/QYVge56JJBH5zLEG6 お問い合わせ: 阿部 masumi.abe@ubc.ca 継続BC運営委員会 ベイリー(JALTA/CAJLE/バンクーバー日本語学校) ・阿部(UBC)・キム(UBC/CAJLE) (Posted on October 17, 2019) University of Toronto より教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。 詳細はリンクにてご覧ください。 The Department of East Asian Studies in the Faculty of Arts and Science at the University of Toronto invites applications for a Contractually Limited Term Appointment (CLTA) in the area of Japanese Language. For specific details about the position and application procedures, please visit here. (Posted on October 17, 2019) Western University より教員公募の通知が参りましたのでご案内いたします。 詳細はリンクにてご覧ください。(Job ID 17376) The Department of Modern Languages and Literatures at Western University is inviting applications for a Temporary Part-time position. For specific details about the position and application procedures, please visit here (Job ID 17376): (Posted on August 8, 2019) 言語文化教育研究学会 第6回研究集会 【研究集会趣旨】 【参加申込方法】 【お問い合わせ】 (Posted on July 25, 2019) (An English version will follow.) 2019年度日本語常勤講師 国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)は、世界の全地域において国際文化交流事業を実施する組織で、文化芸術交流、海外における日本語教育および日本研究・知的交流の3つを主要活動分野としています。国際交流基金トロント日本文化センターはその海外拠点の一つです。 本件募集は、フルタイムの日本語常勤講師のポジションで任期は1年です(最長4年まで)。同ポジションは、カナダにおける日本語教育の促進のため、国際交流基金トロント日本文化センター(JFT)において、以下の業務を行っていただきます。 1. 業務内容 2. 募集人数 3. 勤務先 4. 着任時期及び任期 5. 応募資格 6. 望ましい経験等 7. 勤務条件 8. 応募手続 (2) 送付先:提出書類は郵送、または電子メールで受け付けます。 (3) 締切 ※提出書類(応募用紙等)は、一切返却しませんのであらかじめご了承ください。 9. 選 考 10. 問い合わせ先 ※ 選考の過程や選考結果については一切お答えできません。 国際交流基金トロント日本文化センターについては、以下のホームページをご確認下さい。 http://www.jftor.org/index.php ——————————————————————————————- JOB ADVERTISEMENT The Japan Foundation is an organization promoting cultural exchange between Japan and other countries in order to advance international mutual understanding. The Japan Foundation, Toronto is one of 25 overseas offices, offering programs grouped under three main areas: Japanese-Language Education, Japanese Studies and Intellectual Exchange, and Arts and Cultural Exchange. This job posting is for a full-time Japanese Language Lecturer position for a period of one (1) year, renewable up to four (4) years. This position is responsible for the following tasks at the Japan Foundation, Toronto. 1. RESPONSIBILITIES 2. NUMBER OF POSTIONS AVAILABLE: 1 3. EMPLOYER LOCATION: 4. POSITION AVAILABLE: August 2019 5. REQUIRED SKILLS AND QUALIFICATIONS: 6. BENEFICIAL EXPERIENCE: 7. WORKING CONDITIONS 8. APPLICATION PROCEDURES: (2) Address for submissions: mail or e-mail (3) Deadline 9. SCREENING PROCESS 10. INQUIRIES: * We are not able to answer any questions related to the screening process and results of the decision. (Posted on July 25, 2019) 日本語教育ワークショップ 「セカイの日本語~みんなの声~」: 普段の生活の中で、私たちは「日本語を話す人」 今回のワークショップでは、 参加対象者:日本語教育に携わる方、日本語教育に関心のある方 講師:米本和弘(東京医科歯科大学) 参加費は無料ですが準備の都合上、参加登録をお願いいたします。 以下のリンクのポスターに詳細がありますのでご覧ください。 ワークショップについてのお問い合わせは、米本(kazuhir (Posted on July 23, 2019) CAJLE2019基調講演者の平田オリザ先生が大会の翌日、第22回鶴屋南北戯曲賞受賞作である「日本文学盛衰史」について特別講演をしてくださいます。 言葉と格闘した明治の文豪の小説や私生活を主な題材に、今の時代の出来事までを包摂した高橋源一郎の同名小説を大胆に戯曲化した画期的な作品です。 作品についての詳細は以下のリンクをご参照ください。 https://performingarts.jp/J/play/1812/1.html また本講演は無料ですが、前もって登録していただく必要がございます。 詳しくはこちらのポスターをご覧ください。ポスター ご質問がありましたら、野呂(hnoro@uvic.ca) までご連絡ください。 (Posted on July 23, 2019) Hakuho Foundation is now accepting applications for the 15th Hakuho Japanese Research Fellowship. The Fellowship invites leading international researchers of the Japanese language, Japanese language education, Japanese literature and Japanese culture to Japan to conduct residential research. 1. Fellowship period: 2. Schedule: Applications will be accepted online beginning with the 15th Fellowship. Application Guide/ Online Application Form: Activity Report [Yokogao] We welcome the posting of this message to relevant research related mailing lists, web sites, etc. Thank you for your support of the Hakuho Japanese Research Fellowship. We look forward to your application. –<Contact>——————- (Posted on July 23, 2019) CAJLE2019大会では 前日の5日に体験学習をテーマとした教師情報・意見交換会を企画しております。 兵庫県城崎で日本語・日本文化フィールドスクールを実施した経験を持つビクトリア大学 野呂博子氏が自身の経験について簡単に発表した後、体験学習について、参加者の皆様との意見交換を予定しております。フィールドスクールなど体験学習を日本語教育に取り入れている方、また体験学習に興味があるけれど、どのように取り入れたらいいか思案中の方、 ぜひご参加ください。 日時:8月5日(月)、2時〜4時 場所:University of Victoria, Clearihue Building, A127 教師交換会_map お申し込み締め切り日:7月26日(金) RSVP:こちらのフォームからお申し込みください。 (Posted on July 12, 2019) ウォータールー大学レニソンユニバーシティーカレッジ付属さくら日本語学校では、2019年秋より幼稚園生・小学生に日本語を教えられる先生を募集しています。くわしくは下記のウェッブサイトをご覧ください。 https://uwaterloo.ca/renison/employment-opportunities#sakura Renison University College > Employment opportunities > Japanese Language Teacher (contract), Sakura Japanese Language School (Posted on June 28, 2019) 教員募集 児童(4歳から13歳)を対象に日本語及び日本の文化を教える教師を募集しています。 授業は9月から6月までの期間中毎週土曜日の午前中に実施されます。 応募に関しましては、以下を条件といたします: 永住権保持者 日本語を第一言語とし、英語も堪能な方、 科目を問わず、複数の児童にクラス形式で 教えた経験が3年以上ある方 応募方法: 履歴書を添えて下記にご連絡ください: 担当:梶原、杉森 トロント日本語学校 (Posted on June 24, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on June 24, 2019) 詳細はこちらをご覧下さい。 (Posted on June 24, 2019) ご不明な点などのお問い合わせは下記の電子メールアドレスへお願いします。
カナダ全国日本語弁論大会ロゴコンテスト/The Canadian National Japanese Language, Speech Contest Logo Contest /Concours de logo du Concours national d’elocution japonaise au Canada
締切/Deadline/ Date limite:2022年1月10日 11:59 p.m. (太平洋時間) / January 10, 2022, 11:59 p.m. (Pacific Time) / 10 janvier 2022, 23h59 (heure du Pacific)
第39回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
第1回「日本語で育てよう!」ワークショップのお知らせ
JFT オンライン日本語教師研修のお知らせ
ボストン大学常勤講師募集のお知らせ
グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾 開催のお知らせ
グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾
話題提供者の募集(9月30日締切)
日時: 2021年12月18日(土) 21:00~23:00(日本時間)
詳細:http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/tsunagaru6poster.pdf
2021BMCN年次大会 参加者募集のお知らせ
東洋大学 無料オンライン『ビジネス日本語ポイント講座』開講のお知らせ
第33回早稲田こども日本語研究会のお知らせ
JFTオンライン日本語教師のための勉強会
教員募集のお知らせ
We would like to invite you to visit our careers site to complete your application.
DIRECTIONS:
1. Select the link to access our careers site.
2. Sign In to access your account or if you are not an existing user select the New User link to create one.
3. Review the job description and select the Apply button to begin your application.
https://recruit.uwo.ca/psc/hrprdwebER/EMPLOYEE/HRMS/c/HRS_HRAM_FL.HRS_CG_SEARCH_FL.GBL?Page=HRS_CAREERS_FL&Action=U&SiteId=1&FOCUS=Applicant
If you are a current Western employee or have worked at Western within the past 6 months please use the following link instead:
https://myhr.uwo.ca/psp/hrprdweb/EMPLOYEE/HRMS/c/HRS_HRAM_EMP_FL.HRS_CG_SEARCH_FL.GBL?Page=HRS_CAREERS_FL&Action=U&FOCUS=Employee&SiteId=1
海外留学SIG Conferenceのお知らせ
ニューヨーク州立大学バッファロー校教員募集のお知らせ
JFTオンライン日本語教師研修5 のお知らせ
カルガリー大学教員募集のお知らせ
https://careers.ucalgary.ca/jobs/6601916-instructor-of-japanese-school-of-languages-linguistics-literatures-and-cultures-faculty-of-arts
第26回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
国際交流基金トロント日本文化センター教員募集のお知らせ
第6回JLPP翻訳コンクールのお知らせ
ブリティッシュ・コロンビア大学教員募集のお知らせ
CAJLE2021年次大会研究発表募集
第28回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
掲示板Bulletin Board
短歌ワークショップ(甲南大学)のお知らせ
トロント日本語学校 校長公募のお知らせ
第26回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
JFTオンライン日本語教師の集まりの場 第2回つながろう!カナダで日本語を教える人たち
第25回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
第24回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
The University of Toronto 教員公募のお知らせ
The University of Toronto is strongly committed to diversity within its community and especially welcomes applications from racialized persons / persons of colour, women, Indigenous / Aboriginal People of North America, persons with disabilities, LGBTQ persons, and others who may contribute to the further diversification of ideas.
The University strives to be an equitable and inclusive community, and proactively seeks to increase diversity among its community members. Our values regarding equity and diversity are linked with our unwavering commitment to excellence in the pursuit of our academic mission.
学生向けの情報のお知らせ: “Cooking Okonomiyaki”
日本語教育キャリアガイダンスのお知らせ
教員公募のお知らせ
(Preference is given to women candidates who self-identify in accordance with the University’s Equity Plan and pursuant to BC Human Rights Code Section /42に基づき女性を優先)
第22回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
「げんきおすそわけ〜つながろう先生〜あつめよう先生の声」 プロジェクトのお知らせ
NINJAL 国際シンポジウム「第11回日本語実用言語学会国際会議(ICPLJ11)」のお知らせ
CATJ28 発表論文集のお知らせ
第21回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
第20回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
「日本語教育推進法」に関する国際フォーラムのお知らせ
香港日本語セミナーのお知らせ
日時:12月12日(土)、13日(日)
開催方法:オンラインにて
オンライン香港日本語教育セミナー
ジャーナルCAJLE 投稿募集のお知らせ
教員募集のお知らせ
Elementary Program
Days
Times
Location
Saturdays
9:30 am to 12:00 pm
Online Classes
Wednesdays
6:00 pm to 8:30 pm
Online Classes
Tuesdays
6:00 pm to 8:30 pm
Online Classes
If you are interested in applying, please email, the principal Dr. Clelia Della-Rovere directly, at: clelia.della-rovere@yrdsb.ca
第19回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
日本語/日本語教育研究会、第12回大会
第18回JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ
2021年度年次大会開催地のお知らせ
CAJLE2020年度役員選出のお知らせ
言語文化教育研究学会第8回研究集会のご案内
【12月12日】論文対話セッション
【12月13日】発表対話セッション
発表資格:言語文化教育研究学会 学会員
参加:どなたでもご参加いただけます。参加費無料(登録が必要です)
http://alce.jp/meeting/08/
この数カ月の間に,これまであたり前であったことが揺さぶられ,変化の予測ができず不安に思っている方も多いと思います。
もしくはなくてもいいのか。コミュニティ,としていることばの問いなおしも必要なのかもしれません。
未来志向のこの問いを考えていくためには,それを支える考え方や行動(実践)について,“わたしたち”が共に問いなおし,対話を重ねる場が必要なのではないでしょうか。この対話を通して,多様な分野,領域の方と,ことば,文化,教育をかけていく機会としていきたい。ともに考え,行動し,つくっていく,持続的未来志向型研究集会にしたいと考えました。
バイリンガル・マルチリンガル子どもネット (BMCN)
研究会、国際フォーラム開催のお知らせ
教員募集のお知らせ
茨城大学
全学教育機構と理工学研究科(工学野)
(2)留学生受け入れプログラム及び海外協定校との連携授業等のグローバル教育の企画・実施に関すること
(3)基盤教育(リベラルアーツ科目及び「グローバル英語プログラム」に係る授業担当)
を担当する助教(テニュアトラック)
留学生向け工学部基礎教育科目(全学科・全専攻対象授業)、
主に留学生を対象とした英語および日本語によるコミュニケーション能力育成の授業を担当する
助教(テニュアトラック)
CAJLE2020理事改選の告知のお知らせ: Notice of Board Election
オンライン日本語教師情報交換会
日本語学習を継続させる 31 のお知らせ
日本語常勤講師募集のお知らせ
Job Advertisement: Japanese Language Lecturer
Start Date: September 2020
海外留学SIG Online Conferenceのお知らせ
2020年9月26日(土)にオンライン上でConferenceを行います。
みなさまのご参加、お待ちしております。
時間: 10:00-17:00 (日本時間)
会場: オンライン上(参加方法は、参加申込された方にお伝えします)
参加費: 無料
7月19日(日) 発表申込締切
7月31日(金) 採択結果通知
9月6日(日) 発表の提出締切
https://sites.google.com/view/sa-conference-2020/home
ICPJL11研究発表募集のお知らせ:Call for Paper
トロント日本語学校 校長職募集のお知らせ: Job Advertisement
全
全豪日本語教育シンポジウム
National Symposium on Japanese Language Education
Visiting Assistant Professor of Japanese Studies, Willamette University
トロント大学東アジア研究科、CAJLE、国際交流基金トロント日本文化センター 共催 日本語音声教育講習会「OJADとそれを用いた音声指導」のお知らせ
♪日時:3 月 8 日(日) 10:30〜12:30(前半), 13:30〜16:30(後半)
(10:10 開場 軽食をご用意いたします。)
♪場所:University of Toronto
130 St. George Street, Toronto, Robarts Library 14-100 (EAS Lounge)
♪内容:「日本語らしく自然な発音を学びたい」と考える学習者は多いですが,音声・ 韻律教育教材が不足しています。このような現状に鑑み,
a) アクセントやその変形の様子を,教科書ガイド的に分かり易く表示し, b) 共通語アクセント・イントネーションを任意の文に対して表示し, c) その通りに読み上げる,
などの機能を備えた OJAD が,国語研との協力で開発されました。本講習会で は,以下の5点を学び,体験することができます。
1) 日本語アクセント・イントネーションに関する基礎知識の整理 2) 学習者の不適切な韻律を,母語話者はどのように知覚するのか? 3) OJAD4機能の紹介と,演習形式での体験学習 4) アクセントのコンテキスト依存性はどのように規則化できるのか? 5) OJAD を使ったスピーチの指導法
♪参加方法:以下よりお申し込みください。申込締切:2020 年 2 月 29 日(土)
* 期限を過ぎてのお申し込みについては同ウェブサイトの連絡先までお問い合わせください。 ♪その他:充電済みの tablet / laptop をご持参下さい。
カナダ日本語教育振興会&
「異文化コミュニケーションワークショップ」のお知らせ
講師:津田麻美(上智大学)
柴田智子(プリンストン大学)
米本和弘(東京医科歯科大学)
日時:2019年12月21日(土)13:00ー15:00
会場:東京医科歯科大学 湯島キャンパス
M&Dタワー4階 アクティブラーニング教室
(最寄り駅:鉄道各線 御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅)
登録:http://bit.ly/TokyoWS
ポスター:https://www.cajle.info/
継承語オンラインネットワーク
継承語オンラインネットワーク
語学教師のための音声指導ワークショップ 「ボイスサンプル」を利用した音声指導
継続BC第5回のご案内
「今、求められている会話力とその指導」
University of Toronto 教員公募のお知らせ: Job Advertisement
Western University 教員公募のお知らせ: Job Advertisement
言語文化教育研究学会 研究集会 in 山梨
◆テーマ:つながりの向こうへ、
◆日程:2019年8月24日(土)・25日(日)
◆会場:山梨大学 大村智記念学術館(山梨県甲府市)
◆参加費
2,000円(会員及び山梨県内在住・在勤、もしくは県内で活動している方)
4,000円(非会員)
◆ホームページ http://alce.jp/meeting/06/
様々な研究・実践で「つながり」がキーワードになりつつあります。しかし、私達は何のためにつながるのでしょうか。そして、つながった先に何が生まれているのでしょうか。
本研究集会では、堀口佐知子氏(テンプル大学)をお招きし、医療者と人類学者がつながる実践についてお話しいただきます。そして、堀口氏の実践を参考に、「教科教育×言語教育×人類学ワークショップ」と題した、分野を超えたつながり生み出す実践を実際に行います。ワークショップでは、教科教育および言語教育の実践者達が出した自らの実践に関する疑問(問い)を、教科教育・言語教育・人類学の視点からそれぞれ考察・コメントします。そして、異なる領域の専門家がつながることで何が生まれるのか参加者と考えたいと思います。
下記の参加申込フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/HsH8IQpI21oD3PNc2
申込後、24時間以内に事務局から参加費の納入方法についてお知らせいたします。
※参加申込締切:2019年8月8日(木)日本時間23:59
meeting@alce.jp
日本語常勤講師募集のお知らせ
Job Advertisement: Japanese Language Lecturer
募 集 要 項
(1) 日本語講座のカリキュラム開発、教材開発
(2) 試験の作成実施を含む受講者の評価
(3) プログラムのカリキュラムについての受講者へのアドバイス
(4) 日本語講座の実施、及び、プログラム評価
(5) 現地の他機関や教師、学習者に対するコンサルティング・サービス等
(6) 日本語学習者、教師に対する講演、研修、プレゼンテーションの実施
(7) ディスカッショングループ、セミナーの実施
(8) 講義、ディスカッション、視聴覚プレゼンテーション、実験室、ショップ、およびフィールドスタディを利用しての教授
(9) その他JFTが実施する事業への協力
1名
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Tel: 416-966-1600 Fax: 416-966-9773
Web site: http://www.jftor.org
2019年8月以降。着任時期については応相談。任期は1年で、双方が合意する場合、最長4年まで1年ごとの更新が可能です。
下記(1)~(4)をすべて満たす者。
(1) 日本語(日本語能力試験N1、又は同等の運用能力)、英語での業務遂行が可能であること。
(2) 日本語教育関連分野において学士または修士号以上の学位を有する者。
(3) 応募時点でカナダ国内外通算3年以上の中等・高等教育機関、日本語学校等の日本語講師(非常勤を含む)または日本語教育関連の管理スタッフとして勤務した経験があること。
(4) 調査等のための出張が可能であること。
(1) 日本語講座のプログラム開発、コースデザイン等に携わったことがあること。
(2) 教育行政に関わった経験
(3) 異なる教育段階、異なる言語環境、複数の国での教授経験
(4) 教員免許保持者
(5) 調査、分析能力
(6) タイム・マネージメント能力
(7) コンピュータスキル(ワード、エクセル、パワーポイント、ウェブ作成等)
(8) フランス語での業務遂行が可能であれば、更に望ましい。
(9) カナダ国内で就業可能なステータス保持者
・フルタイム(週30時間)
・月給4,500.60カナダドル(能力・経験などに応じて優遇)
・Medical Benefits, Dental benefits, Group Insurance Benefits, Life Insurance Benefits, Other Benefits
(1) 提出書類
イ.履歴書(英語)
ロ.応募用紙(日本語)
JFTホームページhttp://jftor.org/job-postings/から、応募用紙の様式をダウンロードし、記入して下さい。
ハ.推薦状
日本語教育に関する知識、技能について、現在もしくは過去に所属した機関の責任者、上司、または同僚が作成した推薦状を提出願います。様式は問いませんが、日本語、または英語の記述でレターサイズ一枚とし、推薦状作成者に関する情報(氏名、肩書、連絡先)も明示してください。
【住所】 The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Applying for Japanese Language Lecturer (Japanese Language Education)
【電子メールアドレス】recruitment@jftor.org
2019年8月30日(金)午後5時 必着
(1) 第1次選考(書類選考)
郵送にて提出された応募書類により選考を行い、第1次選考通過者に対してのみ、直接、結果を通知します。
(2) 第2次選考(筆記、面接)
第1次選考通過者に対し、国際交流基金トロント日本文化センター(オンタリオ州トロント市)にて実施します。遠隔地からの応募の場合、オンラインでの選考を行ないます。受験のための旅費は支給しません。
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 3E2
Fax: 416-966-9773 E-mail: recruitment@jftor.org
Japanese Language Lecturer
The Japan Foundation, Toronto
Prepare teaching materials and outlines for courses
Prepare, administer and mark tests and papers to evaluate students’ progress
Advise students on program curricula and career decisions
Conduct course and program evaluation or review
Provide consultative services to government, business and other organizations
Deliver lectures and presentations for Japanese language learners and teachers
Lead discussion groups and seminars
Teach students through lectures, discussions, audio-visual presentations and laboratory, shop and field studies
Supporting other events organized by the Japan Foundation, Toronto
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Tel: 416-966-1600 Fax: 416-966-9773
Web site: http://www.jftor.org
for a period of one (1) year, renewable yearly up to four (4) years depending on the agreement of both parties.
Superior Japanese (equivalent or higher than Japanese Language Proficiency Test Level N1) and English-language skills (oral and written)
B.A or M.A. related to Japanese-language education
More than 3 years’ experience (excluding private tutoring) teaching Japanese or working as an administrative officer in a Japanese language educational institution
Able to go on business trips within Canada
Experience developing Japanese language curriculum and course designs
Educational administrative experience
Teaching experience in different educational levels, language environments and countries is preferable
Teaching certificate is preferable
Able to research and prepare detailed briefings
Strong organizational and time management skills
Strong computer skills such as MS Word, Excel, PowerPoint, web design, etc.
Knowledge of French language is not necessary but is welcome
Possess legal status necessary to work in Canada, such as Citizenship or PR Card
Job type: Full time (30 hours per week)
Monthly salary: Starting from $4,500.60/month (depending on experience/ability)
Benefits: Medical Benefits, Dental benefits, Group Insurance Benefits, Life Insurance Benefits, Other Benefits such as Vacation and Paid Sick Leave
(1) Please submit the following:
A. Curricula Vitae (English)
B. Application form (Japanese)
Please download an application form at the JFT website: http://jftor.org/job-postings/
C. Letter of Reference
Please submit a letter of reference referencing your knowledge and skills in Japanese language education prepared by a representative, supervisor or a colleague of a current or past institution that you have belonged to. Any format is acceptable. Prepare a one-page, letter-size letter including the referee’s name, position and contact information in either English or Japanese.
[Mailing address] The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 1A8
Applying for Japanese Language Lecturer (Japanese Language Education)
[e-mail address] recruitment@jftor.org
* Please note that submissions will not be returned.
Friday, August 30, 2019 at 5PM
* Please note that submissions will not be returned.
(1) 1st screening (initial selection)
Those who are selected from the submissions received will be contacted. The details of the 2nd screening will be explained to the selected candidates.
(2) 2nd screening (test and interview)
Those who are contacted will be asked to visit the Japan Foundation, Toronto (Toronto, Ontario) to have an interview and write a test. For applicants in remote areas, online interviews will be conducted. Travel expenses are not provided by the Japan Foundation, Toronto.
The Japan Foundation, Toronto
2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON M4W 3E2
Fax: 416-966-9773 E-mail: recruitment@jftor.org
For more information about the Japan Foundation, Toronto, visit the website: www.jftor.org
日本語教育グローバルネットワークプロジェクト ワークショップのお知らせ
川口真代(OISE,トロント大学)
日時:2019年8月9日(金)13:00時ー16:30
会場:Vancouver Japanese Language School
487 Alexander Street, Vancouver, BC V6A 1C6
登録:http://bit.ly/VancouverWS
ポスター:https://www.cajle.info/
平田オリザ先生特別講演のお知らせ
第15回博報財団国際日本研究フェローシッ
In providing resedential research opportnities, the Fellowship aims to further strengthen the base of international research into Japan and to deepen the understanding of Japan.
Long-term (12 months): September 1, 2020 – August 31, 2021
Short-term (6 months): September 1, 2020 – February 28, 2021 (Round 1), or
Short-term (6 months): March 1, 2021 – August 31, 2021 (Round 2)
Application period: June 3 – October 31, 2019
Notification: late March 2020
For further details, please visit our website or contact us at the address below.
https://www.hakuhofoundation.
– providing an introduction to the research and daily life of our Fellows
https://www.hakuhofoundation.
Hakuho Japanese Research Fellowship Secretariat
(c/o) e-side, inc., B1F Shiba-Daimon MF Bldg.
2-1-16 Shibadaimon, Minato-ku, Tokyo 105-0012 Japan
Scott Macdonald/Chizuru Nao/Yuiko Kawagoe
tel. 81-3-6435-8140 fax. 81-3-6435-8790
email: ip-office@hakuhofoundation-ip.
https://www.hakuhofoundation.
日本語教師情報交換会 in Victoria, BC のお知らせ
ON州Waterloo さくら日本語学校 教員募集のお知らせ
トロント日本語学校 教員募集のお知らせ
「日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 30」のお知らせ
「継承語オンラインネットワーク」のお知らせ
If you have any questions about the information on this page, please feel free to contact us by email at:
Si vous avez des questions au sujet de ce site, n’hésitez pas à communiquer avec nous:
cajle.pr@gmail.com